【レース回顧】つくばマラソン(その②10 km~30 km)
朝の地震で目が覚める。揺れから距離はそこそこ近いけど何処だろう…と思ったら、福島県沖で、出勤まで暫く地震と津波情報を注視。まだまだ油断ならないなーと改めて。
筋肉痛はほぼ違和感無いレベルになった感じがあるので、明日緩めにjogする予定。何か今週はすっきりしないお天気のようだし…。
さて、昨日の続きの10 kmから先のレポを。
・10 km~15 km (4'52-4'53-5'12-4'48-4'49)
ペースは相変わらず設定を堅守。淡々と走りつつトイレをチェック。
12 km過ぎのトイレが丁度空いていたので、急いで駆け込んで用を済ませる。この時何故か何秒ロスしたか冷静にカウントしていました(笑)
ロスタイムは15秒から20秒の間くらいで、5 kmまでの貯金で十分賄えたなー。と安心しながらレースに復帰。この辺もある意味ウェーブスタートの恩恵を受けたのかな?
今までずっと並走していた人達と距離が空いてしまったので、少し軽くなった体でスピードアップ。設定よりは早いけど、今日のコンディションならば行けると判断。
この辺りは道幅も広くて非常に走りやすく、ちょっとずつ前を追いかけていって15 km終了。
・15 km~20 km (4'48-4'46-4'52-4'51-4'51)
アクアラインの時はこの辺で空腹感に襲われたけど、この日はそんな事も無く。16 km過ぎの給水所はショッツのエネルギージェルを投入(ずっとパワーバーを買ったものだとと勘違いしていた…)。17 kmくらいでトイレ前に並走していた人達に追いついたので、設定ペースまで落として一休み。
前走では18 kmくらいから結構脚を使っていてヤバいな…と思っていたものの、今回はしっかり筋力をセーブできている感覚で、ペースの割には鼻呼吸を維持。この辺りから今日は行ける日なんじゃ?と思い始める。ただ、30 km以降どうなるか分からないので、しっかり集中して中間走も手を抜かずに。
徐々に気温が上がり始めている感覚はあるものの、まだ雲はかかっていて走りやすいコンデイションでした。
・20 km~25 km (4'52-4'49-4'48-4'52-4'49)
中間点通過は1:43:27(手元のラップで)。1分半程の貯金が出来ていることを確認して、大崩れしなければ何とかなるかなーとか残り体力との具合を思案し始める。
中間点を過ぎても余力は十分で、とりあえず30 kmで潰れるってことにはならなそうな感覚を得て、少しだけペースアップ。この辺りの農道でもぼちぼち応援の人は居て、踊っていた中学生か高校生ともハイタッチをして気分転換。思い返すと今回のレースで唯一ハイタッチした区間だな…。
この辺りからぐっと気温が上がってくる感覚で、周囲を走っている人も苦しそうな人が増えてくる。この辺でランシャツを選んだ自分を褒めつつ、少しずつ先行する人をパスしていく展開になりました。暑くなりそうな気配だったので、この辺りで塩熱サプリを1粒摂取。
・25 km~30 km (4'51-4'49-4'58-4'48-4'47)
エキスポ大通り。この辺りは登って下ってのアップダウンが連続している&走路がちょっと狭くなっている影響でレース全体でも苦労した区間でした。
この辺りまで来ると自分は一定のペースを維持していても、タレてくる人をパスしなければならない展開になってしまい、道幅の狭さがその難易度に拍車を掛けるという…。
この区間では割と良いペースで行っている人を見つけて、その人に延々と付いて行くことで巡航ペース維持に努めました。25 km付近からメダリストをちびちび摂取して、26.5 kmの給水所前で完飲。
アップダウンで足に負担が掛かるせいか、徐々に足裏に違和感が出始めるも、アクアラインの時に比べれば発症が遅い&走っていればその内気にならなくなると分かっていたので辛抱。27-28 kmでペースが落ちているのは結構急な登り坂のせいですね。。。
27 km過ぎの坂を終えると、ちょっと狭めの道に移行。登りで失ったリズムを平地で取り戻すイメージで意識的に。
そしていよいよ30 km到達で2:26:06。4分弱のリードを保ったままラスト12.195 kmへ。。。
レポは明日で最終回の予定です。もう少しお付き合い下さいー。