館山若潮マラソンの戦略と目標
ということで、いよいよレースも明日。結局天気予報は晴れで落ち着きそうだけど、気温は4月並みの17℃近くまで上がるとか…10時スタートだから、ちょうど気温が上がりきるくらいがゴールですね。。。レース後半は消耗戦になる予感。
風は昼から若干の南西の風。後半は追い風になりそうなので、前半穏やかならば助けになるかなーと期待。期待は常々裏切られるものだけど(笑)
コースのアップダウンは下記の通り(公式HPより拝借)で、調べたら獲得標高は300 m前後らしい。
前走の奈良の獲得標高が350 m前後のようなので、それに比べれば気は楽かなー。ポイントになりそうなのは、20 km過ぎてからのだらだらした登りと、30 km付近の急坂かな?心肺的にキツそうなのは1箇所だけっぽいので、そういう意味でも精神的に楽っすね。
補給は11 kmのエイドからワンセコンドをちびちび5 kmずつを目安に1口ずつ摂って、15 kmと25 kmのエイドでクリームパンに行きたい。30 km過ぎにショッツを投入して最後のひと絞りを。体感気温によっては積極的に水を被っていく方向で。
天候とコース形態を考慮すると、30 kmまでにある程度脚を使ってOKで、後は下り基調の道と追い風で粘りきるレースが良さそうな感じ。気温上昇だけが心配っすね。
んでもって公式HPを読んでいると、よくある質問にこんな項目が。
-
ペースメーカーはつきますか?
-
ペースメーカーは3時間から15分おきにつきます。
- てっきり30分ごとにペースメーカーが着くと思っていたので、至れり尽くせりだなーとか思って読み過ごすところだったけど、これは利用できるんじゃないかと。
- 3時間15分をイーブンペースで行くとキロ4'37なので、戦前のレースペースで行けそうなラップとほぼ同じ(ちょっと早いけど)。もし途中で潰れても、追い風と下り基調のコースで粘ってPB更新。
- うむ、完璧だ(何が?)。
- ということで、今回は出来るだけ3:15のペーサーに着いて行くことにします! 最低30 kmまでは粘りたいところですね。現実的な目標としてはPB更新が第一。サブ200分(3時間20分)なら花丸ってところでしょうか。
- それではご一緒する皆様、明日お会いしましょう!!
※明日は帰宅してからの更新になると思うので、19時以降の【遅報】になります。