【レース回顧】大井東京冬マラソン(リレーの部)(その①:レース前~2本目まで)【チームはてブロデビュー戦!】
他の方が詳細なレポを上げるだろうから、簡素でいいかなーとか思いつつもいつも通り振り返り。
大井東京冬マラソン(リレーマラソンの部)レースレポ
・レース前
朝5時起床。先週とは違ってよく眠れた(笑)
朝食として控えめにお餅3個をお汁粉にして食べる。これで先週轟沈した要因の2つは消せたので、あんな不格好なことにはならないだろうと思いつつ出発。集合時間のちょっと前の7:50位に会場の大井陸上競技場に到着。
参加人数もそこまで多くないので、これならそこまで迷わないだろうなーと思って待っていると、ツユダクさん、furuhon-yaさん、えいさんと皆さん集合時間前にきっちり集合。ツユダクさんとえいさんとはお初でしたが、お2人ともやっぱりブログの印象通りの方でした。
天気はこの時点では快晴で先週を思い出す暑さ。天気予報はどうなっちゃったんですかねー。とか雑談しつつアップをして、走順決めの結果1走:えいさん、2走:ツユダクさん、3走:furuhon-yaさん、4走:私という事に。タスキ渡しも1周ごとで3.5 km×3本のクルーズインターバルっぽい感じで走ることになりました。
この日の駅伝の参加チームは15。最小編成の4人チームから最大編成の10人チームまであって、大人数のチームとは疲労度の差が有りすぎますねとか話しつつ。一応6位までは賞状が貰えて、3位までならメダル付きとはアナウンスされていましたが、他のチームの走力が良く分からないのと、チームごとの人数の差がかなりあったので、この時は入賞とかは殆ど意識してませんでした。
8:45から開会式。ちょうどこのタイミングでしろくまさんがいらしていた模様。こんな至近距離でニアミスしていたのには笑いました。
レース前にシューズ円陣。(写真はツユダクさんのブログで)
普段履き用のウエーブエアロ12(フルマラソンを2回走った思い出のある靴です)で浮いてしまってますが、レース前にちゃんとウエーブエンペラーに履き替えました(笑)
9:05にいよいよ号砲。どの位でえいさんは戻ってくるかなーとか雑談しつつ、出番まで待機。待っている最中に大田スタジアム付近で火災があって、消防車のホースを踏まないように!とアナウンスがあったりしましたが、走っていないのでコース状況も分からず。レース自体は続行とのことでしたので、体を動かしつつ待っていました。
・1本目
えいさん、ツユダクさん、furuhon-yaさんとタスキが繋がれて、この日の1本目。チーム順位は5~6番手だったかな?どの位で行けるか半信半疑だったので、とりあえず閾値(4:05)付近で入ってみることに。
体はちょっと重たい感じはあるものの、キロ4でもそこまで無理はない感じ。最初はわりと慎重に入って4'05。もう少し出せそうな感覚があったので、2キロ目以降はキロ4を切るペースで走ってトータルは13'27。えいさんに無事タスキを繋ぎ、道中2チームくらいは交わしたと思います(よく覚えていない…)。この位のペースならあと2本は維持出来そうな手応えだったので、この日はキロ4をターゲットペースに。
道は多少狭いところもあるものの、私が走る頃にはバラけていたのでストレス無く走れました。また、火災の影響もちょっと煙いなくらいの印象で、ホースが走路を横切っているところは踏み板が置いてあったので、実質的な影響はありませんでした。(ツユダクさんが走っていたタイミングでは煙が凄かったようですが…)
・2本目
その後再び、えいさん→ツユダクさん→furuhon-yaさんとタスキリレーが行われる。ツユダクさんが走り終えた辺りでトップを走っている事が判明して、にわかに沸き立つと共にちょっと浮足立つ4人(笑) 全体では2番目を走っていて、1番手はソロのフルマラソンの参加者の方! 1対4でもいい勝負だとは…とか色々な話題で盛り上がっていました。駅伝的には、後ろを走っているチームも4人編成でそれなりに走力がありそうな感じ。furuhon-yaさんがトップのまま帰ってきたので、1番手を死守すべくの2本目。
後ろとは20秒差くらいだったので、スタート直後の折り返しでどの位の差か見えてしまいちょっと焦る。その影響かキロ4を切って少し突っ込み気味に入って、極力そのままペース維持という感じで走るも、若干差を詰められてしまう。。。タイムは13'31とおおよそ設定通り&1本目とほぼ同タイムの走りなので、最低限の仕事はしたって感じの2本目でした。
2本目はある程度コースも把握して、この位から行けばペース的にOKとか分かっていたので、メンタル的には割と楽に走れました。後ろから追われているのは分かっていたので、落ち着いた走りとは行きませんでしたが、駅伝っぽい燃える展開(笑)に乗る形で走れてキツい/苦しいという気持ちよりもワクワクするような楽しい気持ちでした。
そんな感じでレースは進み、いよいよ終盤の勝負どころへ…。
と良いところで明日に続きます。今回は全2回の予定ですー。