【柴又100K 1週前】5'20のレースペースを体に叩き込む
無事前橋から帰宅して、今朝の指令はレースペースでペーラン10 km。
レース前にレースペースで走るのは今日が最後なので、しっかりペースを体に叩き込むべく。
ウエアや装備もドレスリハーサルを兼ねて本番仕様で走ってきました。
<練習内容>
不整地ペーラン12 km, 63'37, Ave. 5'18
朝8時過ぎに出走。装備はチャレ富士の時と同じ(マジクールとサングラスは装備せず)。
(;´Д`)。〇(人は成功体験を踏襲したがる…)
まあ、理屈の上でも今出来る最高の装備なので、問題無ければ来週も採用予定です。
今日の目的は抑えて5'20で走るのでは無く、自然に5'20で走れる動きを体に覚えさせるのが目的です。チャレ富士の時はレース中にこれが出来たのもあって、とにかく大崩れせずに最後まで走り通せたので。
ということで、設定5'20の感覚重視で走り始めました。
序盤は早いラップと遅いラップが交互に来て安定しない感じ。ラップは1 km毎に確認しているんですが、どうしても調整しよう!という気持ちが入ってしまうせいですね(;'∀')
遅いラップは意識的に抑えて走ろうという意識が強いので、フォーム的にも力が入ってあんまり効率的でない印象。
そんなことを繰り返していましたが、8 km目からピタッとペース感とフォームが噛み合う感覚があり、そこからは安定して設定付近を刻む走り。今日求めていたのはこれだった!!
予定では10 kmで終了でしたが、2 kmおかわりして感覚を叩き込みました。ちゃんと手応え良く終われたのは良い結果ですね。
装備も実績ある装備だったので特に問題無し。ウエーブアミュレットも慣らしの甲斐あってだいぶ馴染んできました。
ただ、ウエストポーチを前半戦装備すべきかどうか?でちょっと悩んでいます。これはこの1週間少し逡巡することにします。。。
100 kmの長い遠足なので、そこに至るまでに悩みが無きゃ面白くも無いですし(笑)