柴又100Kへの準備(補給食のカロリー計算と装備)
本日から受付開始しました!(追記:受付終了しました!)
beer-beer.hateblo.jp朝早くからご注文頂いた方もいらして、本当にありがとうございます(∩´∀`)∩
色々な方に情報拡散頂いたお陰か、今までにない出足で少々ビビっています(;´Д`)
さて、昨日はカロリー計算はしないと言ったものの、ざっくり100 km走り切るためのエネルギー収支を計算。
消費カロリー
100 (km)× 65 (kg) = 6500 (kcal)
貯蓄カロリー
グリコーゲン
計算式は省いて、約2100 kcal
脂肪
有酸素心拍で走ったと仮定、糖質:脂質の消費エネルギー比を3:2とした時、1400 kcal
摂取カロリー
朝食
ロールケーキ他 約800 kcal
レース前の補給
アミノバイタルパーフェクトエネルギー他 約300 kcal
レース中に取るべきカロリー
6500-(2100+1400+800+300)=約1900 (kcal)
想像より多い(;´Д`) 1日分の摂取カロリーに近いじゃないか…。
カーボローディングが上手く行った場合やしっかり脂肪燃焼して走れればもう少し数字は小さくなるんだろうけど、あくまで計算の上ではこの値。
現状の補給物品(持参する分, ドロップバッグに入れるものはDB表記)
アミノバイタルパーフェクトエネルギー×2 =360 kcal
ワンセコンドCCD(DB) = 165 kcal
レッドブル(DB) = 80 kcal
ショッツ×2(DB) = 240 kcal
メダリスト×3(DB) = 315 kcal
塩ようかん×5 = 280 kcal 計 1440 kcal
ということで、450 kcal程度はエイドの食料+αで補う必要がある計算。ドロップバッグにパンの一つでも入れておけば補えそうだけど、後半胃腸がやられる可能性も考慮して前半多めにカロリー摂取しておきたいところ。計算上も前半の摂取カロリーは少なめだし(;´∀`)
実際の補給計画としては、前半は10 kmごとに塩ようかんを1つずつ。30 km手前のエイドでアミノバイタル。
ドロップバッグ地点でCCDとレッドブル補給。後半は10 kmごとにメダリスト&ショッツを1つずつ。70 km過ぎのエイドでアミノバイタル。
あとは五霞町のうどんや、エイドでちょこちょこ食べられそうなものを1口は食べれば何とか…って感じですかねー。チャレ富士では終盤固形物はあまり口にしなかったけど、そうも言ってられない感じですね。
塩熱サプリは15 kmごとに1つ。エイドに梅干しがあれば積極的に食べて、給水も基本的にスポーツドリンク。体内のイオンバランスをしっかり保ちたいところ。
装備
チャレ富士の時と全く同じ装備で行きます! (結局2匹めのドジョウを狙いに行く(笑))
頭
キャップ、Buff、サングラス、マジクール
ウエア
はてブロノースリ、ランパン、アームカバー、Tabio(レーシング)、ウエストポーチ
シューズ
ウエーブアミュレット
ウォッチ
GARMIN225J&スーパーランナーズ(左右に)
チャレ富士の時も2本着けていたものの、奇跡的にGARMINの電池がもってしまった(;´∀`) 今回は心拍測定切っても持たないだろうな…。
基本的には直射日光を極力避けるスタイルで。脚と肩は諦めます(・∀・)
天気予報から見るに、スタート時からの気温変化はチャレ富士と似たような感じですが、延々と直射日光を浴び続けなければならないので、その分割引が必要。復路が向かい風なのは、今回は救いかも。。。
気温からするとお昼前から水を被らないと苦しい展開になると思うので、その辺はコンディションと相談しながらやって行きます。
結局は机上の計算(空論とは言わない(笑))ですが、大まかな目安があるのと無いのとでは精神的な安心感がだいぶ違いますね。レースプランと目標については明日書きます!!