【セカンドウィンドに】柴又100K(その④:51 km~80 km)【乗って】
はてブロランナーズT&ノースリーブの注文受付は明日まで! (追記:受付終了しました)
beer-beer.hateblo.jpびっくりする程沢山の方にご注文頂いて、逆に恐怖を感じています(;´∀`)(送付作業も含めて…)
毎回言っておりますが今後再販するかどうかは未定なので、今回の機会に是非!!
レースレポは折返しから。どん底から甦った結果がこれだ!!
レースレポ:柴又100K 2018 (100 kmの部)
・51 km~60 km (58'24, Ave. 5'50)
再び走り出すと、これまでの道のりで交わしてきたランナーに先行されているのを痛いほど感じる(;´∀`) そりゃ20分も休んでればそうなるよね…。
ただ、こちらは休養十分・気力も回復しているのでスイスイと交わしながら進む。気がつけば巡航速度は5'30前後まで回復していました。
アームカバーに入れた氷も効果を発揮して、体感温度が大違い。腕の太い血管に当たるように入れていたのが効いたのかな? 2 km程走ったら完全に溶けてしまったけど、次に氷を貰えるチャンスがあればまたやろう!と心に決めたのでした。
55 kmの計測マットのところでこの5 kmのラップを確認すると、28'30前後でキロ平均はエイドでの休みも入れて5'40ペースまで回復!
どこまで続くかは分からないけど、体力が続く限りは出来る限りのペースを維持しよう!と前向きに。
往路でitottoさんにお世話になった45 km地点のエイドの反対側の56 kmのエイドで一休み。
もしかしたら声を掛けられるかな?と思って確認しましたが、ランナーが殺到している時間帯で声を掛けたら迷惑になりそうで、頑張って下さい…!と心で思いながらエイドを後にする。多分声を掛けるよりも、結果を示すべきだとこの時考えていました。
その後少し走ると河川敷のコースに復帰。ここまで来ると残り距離はフルマラソン1回分。前半戦で感じたような絶望感や悲壮感はありません。
ペースも維持できていて、前を走るランナーを交わしていくのは本当に気持ちが良い!!
これがウルトラマラソンで良くある(と言われている)復活って奴かな?と思うも、座って休んでたんだから復活じゃなくて回復だよなーとか、しょうもない事を考えながら走っていました。
60 km手前あたりで苦しそうに走っているみどるさんに"先にゴールに行ってます!"と声を掛けて前へ。(後から交わされたらどうしよう…とその後数キロ悩んでました(;´∀`))
そんなこんなであっという間に60 km通過。この10 kmは完全に復活して58'24。気がつけば、サブ10への借金はほぼ完済していました。
・61 km~70 km (58'32, Ave. 5'51)
残り40 km。このくらいなら親しみのある距離です(笑)
事前の想定ペースでは60 kmまでは5'30キープ、それ以降はキロ6から10 km毎に10秒落ちの計算でした。
60 kmまでの計算は全く合わない状況ですが、ここまでのペースを考えると残り40 kmをキロ6切って纏められればもしかしたら?とぼんやり頭に浮かび始める。
残り距離も決して短くは無いし、この先どういうアクシデントが起きるか分からない状況もあると、全く楽観視は出来ませんでしたが…。
時間は正午を過ぎて午後1時になろうかという頃で、日差しも気温も朝方とは段違い。ただ、川沿いは事前の予報通りの心地よい向かい風。
この向かい風のお蔭で、体感気温は午前中よりもだいぶ低く感じました。※暑くない訳ではない(;´∀`)
風自体は向かい風だったけど、私にとっては大きな大きなセカンドウィンドでした。
昨年は60 kmでも暑さと風にやられてメタメタでしたが、今回は風を味方につけてスイスイと。あれだけうんざりした河川敷の景色も目に入らず、前を走るランナーの背中しか見えてませんでした。
この辺りで49 kmのエイドに入る前に並走していたランナーを次々と交わしていく。
今となってはどういう戦略が正しかったのか分からないけど、今走っているペースを考える限り、私が走っているのがサブ10ギリギリのラインだというのは分かる。
とにかく今はこのペースで風に乗ってどこまでも、どこまでも。
気がつくと向こう側から見知った顔のランナーが走ってくるも、イマイチ確信が持てず(;´∀`) すれ違ってから"パパさーん!"と声を掛けると、やっぱり市川パパさんでした。
※どうでもいい情報かもしれませんが、柴又100Kで検索すると去年の完走記がかなり上位で表示されて凄い!!
20 km過ぎから体調不良だったとのことでしたが、会場ではお元気そうで安心しました。
走り続けると、遠くに60 kmの部の折返しの大きな看板が見えてくる…。
ということは、あそこまで走れば70 km! 未知の距離が徐々に近づいてきました。
70 kmまでのここ10 kmのラップは58'32。この10 kmでも1分半の貯金が作れました。
・71 km~80 km (59'04, Ave. 5'54)
残り30 km。あと30 km走1本分。当たり前か(笑)
ここまで来ると60 kmの部のランナーと一緒になる。今までは少し寂しく走っていたので、ちょっとだけ気が紛れる。
60 kmのランナーを見ていると、去年自分が走った時の事を思い出す…。本当に折り返してからの30 kmが途方もない距離だったよなぁー。
でもここまで既に70 km走って来ていて、今、この瞬間は同じ30 kmという距離に感じる思いは全く違うものでした。
70 km過ぎ辺りにバンビさんが応援に来ているとのことだったので、テクテク走っていると、向こうから大きな声で"びあーさーん!!"と名前を呼ばれる(笑)
喜ぶようなものを持っていくとブログに書いてあったけど、それが何か分からないままロックアイスを所望してアームカバーの中に入れて貰う。
今の自分にとっては応援が何よりも嬉しいものでしたよ!
みちくさ100 km完走おめでとうございます!とレース前は直接言おうと思っていたのに、すっかり忘却の彼方でした…極限状態だったのでお許しを(;´∀`)
別れ際に思わず"サブ10して来ます!"と口が滑ってしまいましたが、この時には出来たらいいなーの願望から、出来るかも?の希望に変わっていました。
72 km手前のエイドで再びアミノバイタルゼリーを摂取。
ここまでの補給は10 km毎にジェルを摂っていて、後半戦は固形物を摂りませんでした。胃腸は全く問題ありませんでしたが、水分の摂取量が多くて胃に負担を掛けるのは避けたかったので…。
15 kmごとの塩熱サプリの摂取も欠かしていませんでしたが、後半に行くにつれ指先がうまく動かなくて小袋が空けられない(;´∀`) 次からは何か考えようと思いました。
71 kmを越えて、ここからは人生初の未知の距離。と言っても、49 km走った時点で長い休憩を入れたお蔭で、そこまで距離に対する恐れは無い感じ。
巡航ペースは5'45前後。最後までこのペースが維持できるかは分からないけど、そこまで大崩れをするイメージも湧かない。何かあるとすればアクシデントだけだなーと思う。
この辺りで左手に着けていたGARMINの電池残量低下のアラートが出始める。チャレ富士の時は心拍計ONで7時間はもちましたが、今回は心拍計OFFの状態で8時間が限界でした。
ここまではGARMINで走行ペースを大まかに確認出来ていましたが、以降は右手に着けているスーパーランナーズが頼り。幸い1 kmごとに距離表示があるのと、80 kmからは2.5 kmごとに計測マットがあるので、それを頼りにラップ計算していくことにしました。
そして迎えた80 kmの通過。この10 kmは59'04とサブ10ペースに2分半の貯金。
ここまで来れば後20 kmでタイムの貯金を切り崩せば行ける!!
というところで今日のレポはここまで、明日は感動のゴールまで!