【レポ】第1回フルマラソンが7分早くなるヨガ教室
7分という数字の根拠は聞けずじまいでしたが、参加してきました!
kanayoga.hatenadiary.com講師は南海の女豹ことkana先生。外苑での練習会、先日の駅伝に続いて3回目のレッスンとなりました(そして初めての室内でのヨガ(笑))。
ヨガとランの相乗効果については、アシュタンヨガ経験者のアザゼルさんが記事に書いておられることがごもっともだと思うので、ここでは引用。
個人的に、YOGAってランニングにつながる要素が多いと思っています。アシュタンガヨガは特にね。 股関節や肩甲骨まわりの柔軟性が上がる かつ、骨盤を立てる、胸郭を開くなどの意識付けが高まる 様々な筋肉を複合的に使いながら、体幹(YOGAでは体幹ではなく"バンダ"と言います)が鍛えられる ストレッチ要素も多いので、カラダがほぐれる。※動的ストレッチにも向いている などなど。
フルマラソンであと7分を削り出すYOGA道場 - ときたま蟹工船生活~10月にはサブ4ランナー~
個人的にも体幹の意識の置き方はマラソンに直結するんじゃないかと思っています。
あと、動的なストレッチが中心なので、軽いウォーミングアップにも丁度いいんじゃないですかねー。
その辺の話はもう少し経験してから掘り下げるとして、当日の話に戻ります。
この日は富士登山競争参加のために先送りにしていた仕事の〆切が翌日に控え炎上状態(;’∀’)
30分前には前乗りしようと思っていましたが、残念ながら丁度On timeでの到着。皆さんお待たせしてすいませんでした(-_-;)
以前から太陽礼拝Aの予習をしておいてねー。と宿題を頂いていましたが、この日の最後に太陽礼拝が出来るようにというレッスンの流れ。ちなみに太陽礼拝Aは以下の動画のような動き。
全体の流れは内容盛りだくさんだったのでうろ覚えですが、
呼吸法→座位でのアーサナ→立位でのアーサナ→太陽礼拝→クールダウン って感じでした。
女性陣はヨガ経験者が多いせいか、どのポーズも割と楽々こなしている印象がありましたが、男性陣はそこかしらからうめき声が聞こえる始末(笑)
ヨガは人とは比べない!ので自分のことを書きますと、
忘れない内に昨日のヨガで気づいたことをメモ。
— びあー (@beer_____beer) 2018年7月31日
・股関節は若干左が固いフシがある。
・筋肉1つ1つはそれなりに柔軟性があるものの、組み合わせるようなアーサナは難しい→インナーマッスルの問題?
・体幹の引き込みなど普段の練習から意識してる動きはよく出来た。
・骨盤や背筋の意識は初回/2回目に比べるとだいぶ良くなった→自然と意識出来るようになった。
— びあー (@beer_____beer) 2018年7月31日
・次は腸腰筋/大腰筋辺りに刺激が入る動きを聞いてみたい(リクエスト)
昨日のセッションの流れをgoogle photoに上げて貰えないかなー(笑) 復習したい。
という感じでした。基本的な動きはそれなりに出来ていたと思いますが、正しい姿勢になっているかどうかは先生の指導が必要だと思いました。アライメントを褒めて頂いたのは大変嬉しかったです(笑)
個人的な課題は複数の部位の動きが組み合わさった時の連動性ですかねー。涼しい顔で鳩のポースをとってみたい!
そして打ち上げ。
関西からの刺客、まくりくままさんと初めましてのごあいさつ。秋に100 kmを2本走る超人には(良い意味で)見えませんでした…。Choeiさんが3か月で福山雅治にならないとkana先生の大阪出張は無いそうです(笑)
金曜日に同じく富士登山競争を走ったToshiさんから山頂コースの話を伺って、来年への意欲がさらに燃え上がる。あとはいつも通り適当な話しかしてなかったと思いますー。
今回も文句なしで楽しかった(∩´∀`)∩
おいやんさんも書いていらっしゃいましたが、フルマラソンのタイムを伸ばすためだけなら、こういうアクティビティは不要と感じる人もいるかもしれません。
でも、我々は走ることを仕事にしているシリアスランナーでは無いので、ランニングへ色々なアプローチの仕方が出来ると思っています。
そういう意味でもひょんなきっかけで生まれた、このRUN×YOGAのコラボレーションも半分は面白がって、半分は真剣に取り組んでみようと思います。単純にこういう未知のものに触れて、そこから良さげなものを拾い上げるっていうのは楽しいですし(*´ω`*)
次回は8月の終わり頃に開催されるようですので、マネージャーの市川パパさんのブログを要チェックだ!!