北九州市民のランニング備忘録

仙台から始まり東京を経由して九州に至った大学教員がランニングについて書くブログ。目指すはグランドスラム! (残り:サブスリー)

MENU

体幹強化と走りの安定性の関係(その①)

書く時間が無くて未完状態の記事が幾つかあるんだけど、それは置いておいて。

幾つかタイトルだけ並べておくと、

・峠走とランニングフォームの向上

腸腰筋の鍛え方/使い方

体幹強化と走りの安定性の関係

 

その中からお焚き上げ?じゃないけど、小さめにまとめてアップ。

(この記事は去年の柴又前後に書き始めた記事だったりします(;´Д`))

体幹強化と走りの安定性の関係

中学・高校の部活生から、果ては市民ランナーでも体幹の強化は必須事項のように言われます。

学生時代には体育の授業や部活で筋トレさせられたり、Qちゃんが毎日2000回の腹筋をしていた話は耳にしたことがあると思います。

じゃあ、なぜ腹筋などの筋力トレーニングをする必要があるのか?

青学のコアトレーニングが一世を風靡したのか?

なぜ皆は揃いも揃ってプランクをやっているのか(笑)←私もその一人だ!

 

 

ラソンにせよ、ウルトラマラソンにせよペース維持が難しくなる理由は幾つかあります。

例えば、

・乳酸除去能力の限界を越えてしまった:運動生理学的な理由

・内蔵疲労などによる脱水/エネルギー枯渇:生理的な理由

こういった要素はあんまり体幹強化とは関係無さそう。では関係ありそうな話としては、

・レース中の姿勢が崩れることによるランニングエコノミーの低下

今回の話題はこの辺りになります。

 

腰高?腰低?前傾?後傾?

ランニングに関しては腰回りのポジションがどうなっているかが重要視されることが多いです。

例えば、フォームに関しては腰高で走れ!と言われたり(みやすのんき氏は腰低を提唱しているようですが…)、骨盤は前傾させよ!と言われたり(こちらに異論を唱えている人は今のところ見かけない(笑))、なんのこっちゃ?という場合もあると思います。

腰高/低に関しては色々議論があるのでここでは取り上げませんが、今回は骨盤の前傾/後傾について触れていきたいと思います。

 

骨盤の前傾とコアマッスルの関係性

寝かせてある腸腰筋(大腰筋)の話とも関係あるんですが、腰回りには様々なインナーマッスルが存在しています。

特に人体の場合、骨盤の後ろにハムストリングスと大殿筋という出力の大きい筋肉があるため、疲れてくると出力の関係上骨盤は後傾しやすくなってきます。

骨盤の後傾→腰が折れる/落ちる→推進力が前に行かない→ペース低下

 

そのため、姿勢維持/骨盤の後傾防止に体幹強化が必要になってくる。というお話。

今日は序論まで。安定性の話はその②で書きます(多分来週)。

内容的には、末端の筋肉でバランスを取るな! 支点と作用点-固めるべきところは固める- 体幹レーニングをどう走りに活かすか などなど。

 

多分2回じゃ終わらないな…(;´Д`)