OTTまでの過ごし方。
絶賛鼻風邪中でティッシュが手放せない今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
次走は6/9のOTT(5000 m)だと書きましたが、そこでの申請タイムは18'30。
良く見たらNさんも居るやないか…(;´Д`)
— びあー (@beer_____beer) 2019年5月21日
借りられる胸が多すぎる(笑)
今回は9組目。同組にはぬまっちさん、hassyさん、そしてNさん。引っ張って貰うには皆さん実力が高くて絶好の面々です。
ブログ界隈的には7組目辺りからが面白いですね。まだ暑い時間帯なのが不安ではありますが(;´Д`)
さて、練習してない詐欺を返上するために、OTTに向けてきっちりゼーハーして行きたいと思っています。
18’30をカットするために必要な平均ペースは3'42。トラック1周88秒。かなり高いハードルですが、スピードだけはそれに合わせられるように準備したいと思います。
とは言っても充てられる時間は殆ど無いので、距離を減らして強度を上げるだけですね。
予定しているポイント練習は5回。
5/23(木):閾値走5 km(4'00)
5/25(土):1000 m×5 (3'50, R=200 m jog)
5/28(火):1000 m×5 (3'45, R=200 m jog)
6/1(土):1000 m×5 (3'40, R=200 m jog)
6/4(火):5000 m TT(19分ちょっとくらいで)
トラックマジックで30秒くらいは何とかなると思っているので、19分くらいで走れるように仕上げられれば何とか勝負になるかなーという感じ。
とにかくインターバル厨と化して、心肺を使えるようになれば…って言うのが今の見立てです。5分回しは無理っぽいので、5分半で回せれば十分ですね。
jogの時も適宜1 kmTTを入れてスピードに関してはガッツリと。一方で、jogのペースと距離はしっかり落とします。本当は400 m×10とかも入れたいけど、脚が先に悲鳴を上げそう(;´Д`)
上半期の最大目標は富士登山競走の完走ですが、それに向けてしっかり心肺とスピードのベースをここで作りたいところ。
馬返しから先に不安がある身としては、それまでのロードでしっかり走れるような能力養成が必要!っていうのが去年からの学びですからね~。
とは言いつつも、無理せずゆるゆるとやって行きたいと思います。