【己を】2018シーズンインまでの練習方針(その①)【知る】
ということで、OTTで燃えたので練習メニューを再考したいと思います。
今までの基本は、
火曜日:jog+Rペース(WS×n 本 or 1 kmTT、ガチゆる)
木曜日:閾値走+短めのjog
土曜日:ペーラン(15 km前後)
日曜日:ロングjog(15 km以上)
って感じでした。(最近は週末のセット練もサボリ気味…(;´∀`))
年間通して常に実施していたのは、火曜日と木曜日のメニュー。ダニエルズ信者として、jogとTペース走は欠かせない(キッパリ)。
一方で、各距離ごとのVDOTの値は以下の通り。
距離( km) | タイム | VDOT |
1 | 3'24 | 51 |
5 | 19'15 | 52.1 |
10 | 39'11 | 53.2 |
21.098 | 1:25'15 | 54.3 |
30 | 2:10'58 | 51 |
42.195 | 3:13'11 | 50 |
無駄にグラフにしてみましたが、私の走力的にはハーフ付近が頂点で、そこから距離が長く/短くなるにつれて相対的に落ちるということになります。但し、長い方の落ち込みが顕著。
こなしてきた練習メニューとVDOTの傾向は一致しているように思えます。なぜなら、ハーフで求められる能力は閾値付近のスピードを維持する能力なので。やはり練習は嘘をつかない。
そう考えると、私の伸びしろは距離の短い部分と長い部分ってことになりそう。スピードとスタミナって当たり前じゃないか…。
今までの練習メニューで特に欠けていたのは、レペ(ショートインターバル等)・伝統的なインターバル(個人的に不要と考えているので)・ロング走(30 km走すら数えるくらい…)。うーん、インターバルは置いておいても後は伸びしろと一致してますね(;´∀`)
以上を踏まえつつ、じゃあどういうメニューで行くかを次回から考えて行きます。