仙台市内名所巡りマラニック17 km
仙台で過ごす自由な週末も今日が最後。という事で、何か特色あることを最後にやっておきたい!!と考えた結果、市内の観光名所を走って周ることにしました。
一応先に走行データをば。
<練習内容>
jog 17 km, 1:33:59, Ave. 5'32
周ったルート的には、青葉城址→瑞鳳殿→青葉神社→大崎八幡宮→定禅寺通りの順。
距離を稼ぐために遠回りしているので、最短で周れば仙台駅付近から10 kmちょっとで行けると思います。
では、時系列順に。
自宅を出て一路青葉城址方面へ。
政宗像。朝9時ともなると、お天気が微妙でも結構観光の方は多し。
仙台駅方面。曇天だったので景観はちょっと微妙。でも、この後雨に降られなかったのは良かった。
政宗像の裏手には震災後に作られた遺構表示。以前はただの砂利の広場でした。
石垣の横は走って駆け抜けていましたが、こうやって城址に入るのは久々。
青葉山を駆け下りて、大橋を渡って花壇方面へ。
坂と(傾斜は15%くらいと急。写真横に見える駐車場で杖を貸し出しています)、
今日は時間の都合があって中には入らなかったけど、8月の七夕祭りの時のライトアップは絶対に見に来て欲しいくらいおススメ。
道中の坂道からろうそくで道が延々と照らされていて、幽玄な雰囲気が味わえます。
中の資料館も内容が良いので、ここは一押し。
市街地を北へ突っ切って、大学病院の横を抜けて北山方面へ。
仙台ハーフの翌週に行われる青葉祭りはここ青葉神社の例大祭です。
北仙台駅からだと迷わないと思うけど、ちょっと分かりづらい位置。
実は訪れるのは初めて。
境内は木々で満たされていて、爽やかな風で小休止。良い雰囲気でした。
ここは仙台駅から出ている周遊バスの"るーぷる"のルートにも入っていないので、観光の方はなかなか訪れずらいかなーという印象。
来た道を作並街道まで戻って、八幡方面へ。
大崎八幡宮。仙台なのに大崎なのは、政宗公が大崎から持ってきたから。
1月に行われる"どんと焼き"が世間的には有名かな?
丁度来週末が例大祭で、今週はすずめ踊りの奉納をやるようでした。
参道も屋台が出ていて、すっかりお祭りの雰囲気。
拝殿の前には行事を行う舞台が取り付けられていたり。一応国宝指定の建物。
来週見に来るのは時間的に厳しいけど、少しだけでもお祭りの雰囲気を感じられて良かったです。
牛越橋。仙台市民的には秋に芋煮をする川原。
この牛越橋-澱橋間の片道1 kmのジョギングコースには大変お世話になったなー。
暑くなってからは中々来れなかったけれども、週末のポイント練習は殆どここでやっていました。いつも川沿い特有の風には苦しまされたけど、それも含めて力になりました。何の変哲の無い道でも、色々な思い出が詰まっています。
市街地中心部に向かって行って、定禅寺通り。来週は恒例のジャズフェスティバル。
来年の仙台ハーフではまたここを駆け抜けたいなー。(今度は陸連登録で!!)
最後に勾当台公園で切り良く17 kmになったので終了。
青葉神社を除く今日紹介したスポットは市内周遊バスの"るーぷる"で周ることが出来ます。普通の観光をする分には当然そちらがおすすめー。
出張ランや旅ランをする方には、青葉城址に行くまでの青葉山の坂は是非味わって欲しいなと。(トレランやっている人には余裕だろうけど…) 難攻不落と言われていたのを身を以って体験出来ると思います。
何かの折に仙台にお越しの際の参考になればと思います。