【不穏な兆しの】柴又100K(その②:スタート前~30 km)【序盤戦】
今朝になると両脚のハムストリングスの張りが顕著に(;´∀`)
いつもレース2日後にはゆるくjogをしているけど、今日の状態だと流石に難しいと判断。のんびり60分お散歩してきました。
筋肉痛がきっちり取れるまでは朝は暫しお散歩。ここで無理しても良いこと無いもんね。
さて、今日からレポ本編に入っていきます。
レースレポ:柴又100K 2018 (100 kmの部)
・スタート前
前日に実家に移動。朝は3時半起きで、いつものレース前の朝食のロールケーキとおにぎりでお腹を満たす。
家から会場まで丁度1時間くらいなので、会場5時半過ぎ着を目指して出発。
今回も弟と一緒だったので、ゴールする位の時間に家族も来ることに(なので、レース後の打ち上げに参加できず申し訳ありませんでした!!)
朝の京成線はほぼ同好の士って感じでした(・∀・) 昨年と同じく柴又駅から歩いて会場まで。
去年は帝釈天をスルーしたけど、今年は厳しいレースになりそうなので完走祈願。
チャレ富士の時に買った浅間神社のお守りもバッグに忍ばせてきました(天気の神頼みは届かなかったけど…(;´∀`)) この時点の気温はそこまでじゃなかったけど、日差しを受けるとやっぱり暑い。
宣言通り飲食テントの中にスペースがあったので、そこに荷物をおいて準備していると、ふと隣で準備していた男性と目があったらみどるさんでした(笑)
ちょこっと会話をしていそいそとドロップバッグ、手荷物預けへ。
手荷物預けの場所でしゅくぞうさんがボランティアをしてらっしゃるとのことだったので、どこかなーと探すまでも無く入り口で働いてらっしゃいました(*´∀`)
お互い、頑張って下さい!!とエールの交換(`・ω・´)ゞ (その後60 km勢とも無事お会いできたようで良かったです)
レース前の給水テント前で最後に水分補給をしていると、古本屋さんとkeiさんに見つけて頂いて少々会話。ゴールかレース中にまた逢いましょう!と健闘を誓ってみどるさんと共にスタートブロックへ。
空は雲一つ無い快晴。風は弱く横風を感じる程度で、待っていても体温の上昇を感じる。
でも、ここに向けてそれなりに準備は出来ていたし、後はきっちり100 km走って帰ってくるだけ!
スタート直前にみどるさんとグータッチで健闘を誓って、6:40に約10時間の長旅が始まりました!
・スタート~10 km (52:57, Ave. 5'18)
号砲と共に左手に着けたGARMINと右手につけたスーパーランナーズをスタート。
流石にBブロックだと早いランナーは飛び出して行くも、先は長いのでマイペースで走り出す。入りの数キロは5'10程度だったので、徐々にペースを落として5'30巡航に持っていこう!と極端に抑えることはせずに。
しかし最序盤&終盤の砂利道が無くなったのは素晴らしいですね。だいぶ走りやすくなっていて、中盤以降の道も何とかして欲しいなーと切に思いました(・∀・)
2.5 km地点からエイドが約2.5 kmごとにありますが、最初のエイドは唯一スルー。残りの37ヶ所のエイドは全てお世話になりました(笑)
走り出すと確かに気温は高い感じはあるものの、横風が多少あるお蔭で想像していたよりは走りやすい印象。※暑くない訳ではない(;´∀`)
背中のナンバーカードにサブ10狙いと書いてあるランナーの方々と一緒に淡々と突き進む。
これから走る距離を考えると10 kmなんてアップにもならない距離だけど、既に割としんどさを感じる(;´Д`) こんなはずじゃないんだけどなーとこの時は思っていましたが、苦難の前半戦は既にこの辺から始まってましたね。。。
とは言いつつも10 kmはあっという間の通過で52'57。予定より少々早いもまだまだ余力十分。
・11 km~20 km(54'20, Ave. 5'26)
10 km過ぎの土手を下る前辺りでチーム50Tを着たmizoreさんっぽい方を見かけるも、殆ど面識がないので手を振ってお茶を濁す(笑)
この辺でTeamR2の森下さんも交わしましたが、お綺麗だった(*´∀`) 結局完走できたのかしら?
ペースはだいぶ落ち着いてきて、予定通りの5'30を少し切るくらいの巡航に。このくらいのペースなら流石に肉体的にも精神的にも余裕がありました。
補給計画としては、10 km毎に塩ようかん・15 km毎に塩熱サプリ・約12 kmごとに溶かしたBCAAドリンクと戦前の計画通りに。あとはエイドで食べられそうなものは食べて、この区間では一口まんじゅうとシャリ玉を頂きました。パンは口が乾きそうだったので回避…。
14 km過ぎのエイドでトイレへピットイン。スタート前に行こうと思っていたものの、長蛇の列で断念していたのでした。これ以降はピットインも無く、全て汗になって流れ出ました。。。恐ろしい。
一緒に走っているランナーはほぼ固定状態でしたが、エイド毎に立ち止まって補給→走り出すを繰り返しているので、追いつけ追い抜けを繰り返している感じ。
黙々と走るのも面白くない(笑)ので、少しだけ気分転換になりました。
三郷でチーム50ののぼりを掲げたアメブロ応援隊の前も手を振ってお茶を濁し(笑)、そうこうして走っているうちに20 km通過。この10 kmは54'20とほぼ予定通り。
・21 km~30 km(55'31, Ave. 5'33)
20 kmを越えてそろそろレースも始まってきたって感じですが、この辺りの道は去年も走った道。向かい風で苦労したなーとか懐かしみながら走っていきます。
風は基本的に右斜め前方から吹いている状態でしたが、時折止むことがあって、その時は体感気温が急上昇(;´Д`) 時折とても走ってられないような暑さを感じました。
スタートから2時間近く経ち、低い場所にあった太陽が徐々に高いところへ。受ける日差しも徐々に強くなっていきます。
気温の上昇に伴ってペースも若干落ちてきて、1 km辺りのラップも5'30を超えることが多くなってきました。水は20 km手前から被っていたんですが…。
ここの区間での重要ポイントは28 km付近のアミノバイタルを配っているエイド。レース中のカロリー計算では、ここで貰えるアミノバイタルゼリーを摂ることが前提だったので、しっかり摂取。去年はここにたどり着いた時点で胃がやられていた事を考えると大きな成長ですね(`・ω・´)ゞ
水を被りながら走っていても、やっぱり暑くなってきたなーと思いながら走っていましたが、もう一つ右足の足底に微妙な違和感を感じ始めました。
痛いわけじゃなくて接地がズレているような違和感があり、色々フォームを探ってみましたが改善せず。結局のところゴールまで解消することは無かったんですが、この違和感がこの先アクシデントを引き起こすことに・・・。
という事で序盤戦のレポはここまで、明日はリタイアが続行かで揺れ動いた中間点まで!