帯状疱疹顛末記
相も変わらずブログにまで中々手が回りませんが、表題の通りで。
7月末の富士登山競走に向けて、4月はjogとWSで脚作り。
5月に入ってポイント練習を再開した矢先に、背中左側肩甲骨あたりに何とも言えないわずかな鈍痛。
ただ、背中の痛みや疲労感は疲れが溜まっている時にしばしば出るので、この時は久々のポイント練はやっぱり体に堪えるな~とか呑気に。
GW中も仕事をしつつだったので、疲れが抜けてないせいかな?と思いつつも、走ると痛みが引くので、何日かはjogやバイクで繋いで様子見。
鈍痛が広がって灼熱感を持つようになって、GW最終日の5/7辺りに痛みが出る場所を鏡で確認すると発疹が点々と…。
両親が帯状疱疹をやった時の症状まんまだったので、その時点で自己診断。ただ、医者に行く時間が作れねぇ。。。
幸い痛みはそれ程でも無かった(夜も眠れるくらい)ので、5/10にようやく診察を受けて投薬治療開始。
テンプレ通りの抗ウィルス薬&ビタミン&鎮痛剤をまず1週間。
鎮痛剤は飲んでも飲まなくても痛みが変わらなかった(どうも酒飲みには効きが悪いらしい)ので、途中で処方はやめて貰った。痛み自体大したことが無かったし。
薬の効果はてきめんで、発疹の広がりは1週間で見事に治まりました(@5/17)。
その後もう10日ほどビタミン剤の処方を受けて、患部の違和感はほぼ解消(かさぶたは残っているが)。
先週末からようやくjogを再開できました。という状況。
この間、仙台への出張やら弟の結婚式やらあったけど、支障が出なかったのが不幸中の本当に幸い。流石に酒量は抑えましたが。。。(;´Д`)
今月も来週から出張続きでレースに向けては赤に近い黄色信号の気もしますが、何とかスタートラインには立ちたいと思います。
あ、ちなみに秋のレースは11月:下関、12月:防府の予定です。後者は青太の可能性もあるけど…。
つくばマラソン備忘録(箇条書き)
レポは淡々と走って淡々と沈んだので書く予定無し。
代わりに印象に残ったことを箇条書きで。完全に私的メモだなこりゃ。
・定員を絞ったお陰かスタートは快適。記録証が認められずBブロックの3列目くらいからのスタートだったものの、ロスは22秒。元々ウェーブスタートだったのもあるけど、その後もあまりストレスなく走れたのは良かった。
・ほぼすべての給水所で水を一口。2つめの給水所から水を頭にかけながら。良い判断だったと思うけど、それでも気温が体に堪えた。
・ジェルはメダリストを20 kmと30 kmで。これまではジェルは3つ使っていたけど、変わったようなそうでないような…。
・ハーフ過ぎてからnagisaさんを一旦パスしたものの、34 km付近で再度交わされて付くことが出来ず。体調を見切ってレースを作れる安定感が凄い。でも、励まし合って一時的に共闘出来たのは嬉しかったな。
・えびちゃん、SSさん、Ryoくん、沈みながらも巻き返す力は見習いたい。
・最後の大学構内でpetaさん、ちみさん、えいさんともスライド(私は死んでたけど)。ペースが違うからレース中にスライドすることは無いと思っていたけど、妙な形でスライド達成してしまってアレ。皆苦しかった。
・そしてZunさんの快走。あれだけ練習出来ていれば強いのは当然で、あとはタイミングだけじゃないかと。勝田は行ける!!
・そして交わされる交わされると思っていたのに来ないトマス氏。暑さにやられて大変なことになっていたとは…。練習内容は文句のつけようがないので、次走は突き抜けるでしょう!!
・病み上がりのKanaっちも安定の走り。まとめ切れなかった男性陣が大半だっただけに、女性陣の強かさは見事。
・応援を受けて走ることの良さ。何だかんだで応援に出てきて下さった人数は例年と大差ない感じだったんじゃ?
・30 km過ぎてから両足の親指の爪がやられてしまった。疲れてきてからの接地が良く無くて、色んな所にダメージを負ってしまった。内転筋群の強化が次回までの課題。
・一方で脹脛は筋肉痛も何も無し。起伏走の効果で体幹近くの筋肉で主導する動きはできていたみたい。
・レースシューズにしたエンドルフィンプロ2は良かった。ただ、カーボンの反発を受けつつフルを走り切るには筋力が足らない感じ。これは30 km走では分からなかったので良い学び。
・練習とレースは別物だなと改めて。レース感が鈍っていたのもあったけど、レースの負荷に体が耐えられていない感じがあった。
・とは言え、今年の3月に復帰して約8か月でのフルマラソン。PBを当たり前のように狙うところまで戻せたのだから、内容もタイムも言うほど悪くはない。30 kmもPBだったし。
・つくばまで走りに行って良かった。スタート前のリラックスしつつも糸が張った様な緊張感を感じられただけでも、今回は価値があった。
・jogするのは明日から。来週一杯はポイント練せずにリカバリー優先。
第42回つくばマラソン敗戦の弁
ということで、つくばマラソンでのサブ3チャレンジは失敗しました。
レース前に立てていた戦略としては、入りの5 kmはAve.4'20くらいでゆっくり入って、その後30 kmまでは4'10~15で巡行、残り12 kmは粘れるだけ粘るという流れ。
実績値としては、
~5 km: 4'20, ~10 km: 4'18, ~15 km: 4'14, ~20 km: 4'15, ~25 km: 4'13, ~30 km: 4'23。
中間点の通過がネットで90'10、27 kmくらいまでは概ね計画通り走れていたものの、その後完全に脚が売り切れ。30 km持たず。
残り12 kmは何とかPBをと思って気持ちを切り替えたけど、35 km過ぎてから体が動かなくなって、歩きを交えながら何とかゴール。
気温の高さと風の影響は確かにあったと思うものの、多くの仲間が苦しんでいた攣りや痙攣は起きなかったので純粋に力不足でした。
----------------------------------------------------
次のフルは2月の北九州マラソンですが、そこに向けて何をしていくか。
・脚が売り切れた時に内転筋に力が無く、今も超絶筋肉痛。3時間jogでもダメージが来るのは内転筋周りなので、ゆっくりでも一度に距離を踏んで鍛えるのは継続したい。
・巡行ペースは余裕があったので、スピードの上積みはそこまで望む必要は無さそう。ただ、練習の巡行ペースはもう少し上げた方がレースには生きそうな感じ。
・キツくなってから粘れる準備が出来ていなかった(心も体も)。チャレンジしたと言えば聞こえは良いけど、まとめ切れなかったのは多くを望み過ぎた。
練習の方向性自体は間違っていないとある程度の手応えは得られました。一方で、目標に対しての負荷のかけ方は改善の余地があろうかと。あと、ずっとフワフワ走っていてレースに入り込めなかった感じも改善点かな。
----------------------------------------------------
とは言え、久々のフルマラソンで応援の受けながら走ることの素晴らしさを改めて噛み締めました。昨日は傷を舐め合う反省会になってしまいましたが、ある意味晴れやかにレースを終えられたような気がします。
結果が振るわなかったのは自分の責任ですが、あまり不完全燃焼感は無し。良かった部分は生かしつつ、鍛錬が必要な部分はしっかり見直して行こうと思います。
つくばに向けて
最後にフルのレースを走ったのは2019年12月のはが路。
この時は仕事が大変なことになっていて、その煽りの準備不足で大轟沈のレース(記録を確認したら3時間42分も掛かってた(涙))。
最後にフルの距離を走ったのは2020年の2月の新横。
これは書くまでも無くて、色々と思い出深い人も多いでしょう(笑)
約3年振りのフルマラソンは現実を見せつけられそうで怖くもあるけど、それ以上にまたスタートラインに立てること、そして自分自身が積み重ねてきたものと向き合えることが楽しみ。
ということで、前回からの進捗は以下の通り。
10/25 jog 8 km
今朝はjog 8 km(48'02)。
— びあー (@beer_____beer) October 24, 2022
ゆるゆるテーパリング開始。宣言通り概ね8掛けで。
ペースはいつも通りだけど、昨晩の雨のせいか体感は凍える寒さ。ハーフタイツではそろそろ限界かも。
日曜の疲れは臀部と内転筋周りに出ていて、この辺りが伸びしろかもですね。 pic.twitter.com/9NNCzSdzNA
10/26 Mペース12 km
今朝は計16 km(71'53, 内Mペース12 km, 50'51)。
— びあー (@beer_____beer) October 25, 2022
流石にロンT着てても、走っている途中に袖をまくらなくても良い気温になってきた。
Mペースはハムが重めで相変わらず序盤は動かなかったけど、時計を見ずともそこそこのペース感。
走りと動きの再現性はギリギリ何とかなった感じ。 pic.twitter.com/zxmDtYZFtj
10/28 jog 8 km
今朝はjog 8 km(47'04)。
— びあー (@beer_____beer) October 27, 2022
今日から手袋装着。手先が冷えないだけでも、体感的にはだいぶ寒さの感じ方はマシっすね。
走る方は右脚に少し疲労感がある以外は特に無し。明日は短めのTペース走の予定。 pic.twitter.com/Ri5kgy4PPv
10/29 Tペース6 km
今朝は計15 km(68'48, 内Tペース6 km, 23'38)。
— びあー (@beer_____beer) October 28, 2022
シューズはZF3。ポイント練のコースで中学生の駅伝があるらしく、人が多くて難儀。
動きのイメージは良かったけど、疲れのせいか出力がイマイチ。でも、久々に短めのTペースをこなせたのは丸。
疲労があるので明日の3時間走悩みどころだなー。 pic.twitter.com/wX78ouMv4R
10/30 3時間走
今朝は3時間走(29.63 km)。
— びあー (@beer_____beer) October 30, 2022
補給は前2週と同じくアミノバイタルゼリー。
つくば前最後のロング走。脱力しつつ使うべき筋肉はM, Tペースと同じ意識で。
途中体が冷えすぎてピットインはあったものの、前2週より遥かに楽で良き。
残り2週間はしっかり落として軽い脚で臨めるよう調整します。 pic.twitter.com/MnVOVWQ2fu
11/1 jog 7 km
今朝はjog 7 km(41'44)。
— びあー (@beer_____beer) October 31, 2022
今週はいつもの走行距離の7掛けで。今シーズン初のロンタイ装備だったけど、まだちょっと過剰感有り。
疲労感自体は前2週とあまり変わらないけど、臀部に一番出ている様子。
明日は本番と同じ装備でMペース10 km。しっかり感覚を掴んでおきたい。 pic.twitter.com/rvfQoWA4Fj
11/2 Mペース10 km
今朝は計14 km(62'44, 内Mペース10 km, 42'20)。
— びあー (@beer_____beer) November 1, 2022
シューズはEndorphin Pro2にMacさんから餞別で頂いたC3fitのソックスを合わせて。
レースペースでの追い切りで少し気負って動きが硬かった感はあったけど、良いイメージで走れてAve. 4'14なら合格でしょう。
後はTペースで仕上げるのみ! pic.twitter.com/ztWaHrvO4O
11/4 jog 7 km
今朝はjog 7 km(41'43)。
— びあー (@beer_____beer) November 3, 2022
ゆるゆる疲労抜きフェイズなので、気楽に淡々と。
臀部と股関節周りの疲れが抜ければ、仕上がりとしては文句無い感じになりそう。
明日はTペースをサラッと。 pic.twitter.com/zamchyiLef
11/5 Tペース5 km
今朝は計12 km(53'33, 内Tペース5 km, 19'44)。
— びあー (@beer_____beer) November 5, 2022
シューズはZF3。来週のスタート時間に少し寄せて8時に出走。
Tペースは10 km走るイメージで5 km。最後の1 kmは動きを崩さずに気持ち良く上げられるところまで。
望む結果が得られるか分からないけど、過去の自分は超えられる仕上がりにはなった。 pic.twitter.com/d6pC4J2CQT
あとはjogの最中にWSを入れる以外は、レース3日前にTペースで3 km走って早い動きは終わり。
レースペースが余裕かと言われればそんなことは無い(キッパリ)けど、私生活の環境が大きく変わった中でもそれなりにやりたい練習は積めて、過去の自分を越えるのに十分な準備はできたと思う。
あとは体調が整うことでどこまでパフォーマンスに上積みがあるかだけど、あまり期待しないでおこう(笑)
こちらからは金曜日の仕事後に東京に飛んで、土曜はのんびり過ごして備える予定です。ジェルも調達しないとならないし。
今シーズンのレース確定
その前に今月の走行距離は355.1 km。
15 km×2が抜けているので上記距離+30 kmで355.1 km。
Germin connectで任意の期間の統計情報ってとれないんだっけ?
3時間走×3も効いているけど、コンスタントにポイント練習の日に20 km走った分の積み上げも大きい。
脚の不安も今のところないので、後はつくばまでキレを保ちながら疲れを抜いて行くだけっすね。
今日の本題。今シーズンはフル3本、10 km1本でほぼ確定。
ハーフも入れようかと思ったけど、日程的に少し厳しめで止めておいた。
<フル>
11/13 つくばマラソン
2/19 北九州マラソン
3/5 鹿児島マラソン
本命はつくば&北九州マラソン。つくばは気温がちょっと心配なので、隙を生ぜぬ2段構えで。
今日エントリーした鹿児島マラソンは
悩んだが鹿児島マラソンにエントリー(今日〆切)。
— びあー (@beer_____beer) October 30, 2022
ちょうど学務が被らない週末なのと、次回走ろうと思っても大会自体がどうなるか分からないので。
これで縁が無かった鹿児島に来訪すれば、47都道府県全て巡ったことになりますね。
ということで、記録狙いというよりファンラン寄りで。しかし、大手を振ってそうするためには11月・2月でしっかり結果を出す必要有り。
<10 km>
https://t.co/TBXXdmTu1b
— びあー (@beer_____beer) October 17, 2022
俺たちの元旦マラソンが元旦に帰ってきた!!(意味不明)
帰省ついでに帰ってきた元旦マラソンにエントリー。
元旦からあのアップダウンに苦しめられることで、一年の計があるのです(意味不明)
4月以降は
平尾台、地質学的に一度行きたいなーと思っているけど、クロスカントリーレースがあるようで胸が躍る。https://t.co/Z6Ce3AjeSo
— びあー (@beer_____beer) October 23, 2022
とか、ちょっと毛色の違うレースにもエントリーしようかと。
折角新しい土地で過ごす機会なので、今までとは違う体験にも足を踏み出してみようと思っています。山歩き用にトレランシューズも買ってあるし(用意周到)